下記の項目をクリックして頂けますと、各項目の説明を見ることができます。
中学生になるとたくさんの教科プリントが配られるようになります。
効率よく確実に教科プリントが保管できることは中学生の大切な生活技術となります。
宿題や明日の持ち物も、小学校のように帰りの会でまとめて確認してはもらえませんから、自分で覚えて帰る工夫が必要です。
講演スライドを参考に、 子どもたちの練習をサポートしてください。
2006年から子どもたちに提供してきたペック宿題帳を無料でダウンロード できるようにしました。
お子さんに合わせて改変して活用してください。
宿題帳や講演内容の知的所有権はペック研究所吉田友子に帰属しますが、わが子や担当生徒のための利用は自由です。
学年全体としての活用も自由です。ご活用後にご意見・ご感想をお寄せいただければ幸いです。
追記:
千代田クリニック では大学生の相談が多く、また早朝深夜勤アルバイトのかたも増えました。
遠慮なく実情を共有していただくために、24時間版の生活記録を追加しました。
まずは自分の統計をとることから始めましょう。
主治医・担当心理士・学生相談担当者・生活支援担当者などの専門家に、現在の生活を事実そのままに知らせることができれば、もう最初の一歩は踏み出せたことになります。
あなたの担当者はあなたを叱ったり告げ口する人たちでなく、一緒に対策を考えるチーム・メンバーです。
生活記録は、相談担当者にとっては相談時間の有効活用(生活把握の時間短縮)や、話の糸口をみつける役にも立つことでしょう。
(ただし毎週 -すくなくとも隔週- の相談頻度でないと、生活記録を臨床活用することは難しいかもしれません)
****
自閉症スペクトラムの子どもたちは、好きなことはトコトンやり抜く長所をもつ反面、途中でやめられずに困ることがよくあります。
また自分の実力把握(自己理解)やプランニングの不得手から、実行可能な予定を立てることに著しい不得手がみられることもあります。
与えられた課題を期限内に完了し、なおかつ健康的な生活リズムを維持することは、成人期の安定した社会参加のうえで重要な技術です。
定期試験のある中学生になるとスケジュール管理の練習が必要になります。でも、その内容はまだごく限られたもので、塾や予備校という枠組みもプランニングの苦手を補ってくれます。
スケジュールの自己管理の練習の必要性が増し、練習もしやすいのは大学生です。学校や学部によっては流れに身を任せていても進級・卒業ができてしまいますが、学生相談室等での定期相談を自己支援技術の練習の場としても活用できれば、技術の向上とともに自分の生活は自分で管理できるという感覚を育むことができます。
まずは「ペック生活記録と計画」(「千代田クリニック生活記録」に改変)の記入表を活用して自分の毎日の生活を観察してみることから始めましょう。個々人に合わせて記入表を改変し有効活用して頂くためにWord版を無料公開しました。学生相談室や診察室でのカウンセリングにもご活用ください。講義スライドもご参照ください。
記入表や講義内容の知的所有権はペック研究所吉田友子に帰属しますが、わが子や担当生徒・担当学生のための利用は自由です。
定期試験1週間前に生徒全員に配布するなど、学校全体としての活用も自由です。活用後にご意見・ご感想をお寄せ頂ければ幸いです。
感覚過敏のためにマスク着用が難しいかたは自閉スペクトラムでは稀ではないでしょう。千代田クリニックにも、マスクは着用しているけれど辛くてしょっちゅうずらしてしまう・会社でもマスクの着用を拒否している、といったかたたちが通院しています。
市販のフェイスシールドは、頭部の圧迫感・視界の違和感・呼吸での曇り・声のこもりなどに強い不快感をもつかたも多いようです。
千代田クリニックでは下記の文章とともに、メガネ用フェイスシールドの実物と型紙を待合室に置いています。
このアイデアや型紙に関する知的所有権は放棄しませんが、無料でダウンロード可能です。
ご利用に際して事前・事後のご報告も不要です。どうぞご活用ください。
(感染予防効果を実証したわけではないことはご承知おきください)
肌触りの苦手などでマスクができないかたは
メガネに、クリアファイルで作ったシールドをはめる
方法を試してみてはいかがでしょうか。
このメガネ用シールドでの感染予防の効果を実証はできていません。
でも、
*飛沫防止の効果は、ある程度(何もしないより)期待できるでしょう。
*あなたが感染予防の努力をしていることが表明できます。
見本に触るときには、前後に手指のアルコール消毒をよろしくお願いします。
事務に申し出てくれれば1枚差し上げます。
型紙は事務への申し出なしに1枚お持ち帰り可能です。
クリアファイル1枚から2枚切り出せます。
自分のメガネに合わせて、メガネ下部分のカーブの幅や深さを変えてクリアファイルを切って作成してください。
メガネのツルが太い場合はハサミで穴をひろげてください。
マスクができないから感染予防は無理と決めつけず、親御さんや主治医と一緒に、あなたが使える方法がないか検討してみましょう。
千代田クリニック
吉田 友子